こんにちはみる貝です。
今回はリフレで働く女の子に向けての内容です。
Amazonの欲しい物リスト送ってくれたお兄さんありがとうございます♡
欲しい物リストたくさん届いた☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
などTwitterのタイムラインで目にすることもあるのではないでしょうか?
私もやりたいけど、本名と住所とか絶対にばれたくない。
という方がほとんどだと思います。
そんなあなたの為に今回はAmazonの欲しい物リストを匿名で作成する方法についてご紹介します。
本記事を最後までお読みいただければ、次の2つを知る事ができます。
- Amazon欲しい物リストの作り方
- 匿名で公開する方法
リフレ用のTwitterプロフィールに貼り付けておくだけで、欲しい物を送ってもらえる可能性が高まるのでぜひ、試してみてください。
Amazonの欲しい物リストとは?
Amazonの欲しい物リストとは送りたい相手の本名や住所が分からなくても、商品を送る事ができるサービスの事です。
友人や家族ではなくても、SNSで気になる人や応援したい人にプレゼントを送る事ができます。
送る側も匿名で送る事ができるので、お互いに誰から届いたからもわかりません。
匿名で送る方法は下記の記事をお読みください。
-
-
リフレの女の子にAmazonの欲しいものリストを匿名で送る方法
こんにちはみる貝です。 悲報 先日リフレの女の子にAmazonの欲しいものリストから商品を送ったら、本名と住所が記載されてしまい全てバレてしまいまいました。 やましい事は何 ...
続きを見る
商品はAmazonにある商品ですので、手作りの怪しい物などは送られて来ることはありません。
Amazonの欲しい物リストを匿名で作成する4つの手順
Amazonの欲しい物リストを匿名で作成する方法がわからないというあなたの為に4つの手順をご紹介します。
手順通りに進めれば、簡単に失敗することなく作成する事ができますので、落ち着いて読みながら進めてくださいね。
購入の4の手順
- アカウント名を匿名にする
- 欲しい物リストを作成する
- 欲しい物リストの商品受け取りを匿名にする
- 欲しい物リストを公開して確認する
アカウント名を匿名にする
AmazonのアカウントにログインしてAmazonのアカウント名を匿名に変更します。
欲しい物リストを公開すると、上記のアカウントで全世界に公開されてしまいます。
そうならない為にも、アカウント名を変更しておいてください。
リスト名が「みる貝の欲しい物リスト」になっていても、ログインしている人の名前が本名になっていると、相手に〇〇(本名)のリストを追加しました」と表示されてしまいます。
step
1アカウントサービスをクリック
ページ右上のアカウント&リストから「アカウントサービス」をクリックします。
step
2ログインとセキュリティをクリック
アカウントサービスのページに移動したら「ログインとセキュリティ」をクリックします。
step
3名前を編集します
ログインとセキュリティのページに移動すると、登録してある名前やメールアドレス、電話番号が表示されます。
「名前」の欄の編集をクリックします。
step
4名前を匿名やリフレの名前に変更
名前のページに移動したら、匿名やニックネーム、リフレで使用している名前に変更します。
入力が終わったら「変更内容を保存」のボタンを押してください。
以上でアカウント名を変更は完了です。
欲しい物リストを作成する
アカウント名を変更したら、欲しい物リストを作成します。
Amazonのトップページに戻り右上のアカウント名が変更されている事を確認して、プルダウンの「欲しい物リストを作成する」をクリックします。
リスト名を作成します。
リスト名は公開されるので、公開されても良い名前をつけます。
僕なら「みる貝の欲しい物リスト」ですね。
注意ポイント
リスト名は公開されるので、バレても良い名前をつけてください。
欲しい物リストの設定を変更にする
step
1公開/非公開の設定をする
リストの設定を開き、詳細を設定をしていきます。
公開/非公開を「公開」に設定します。
step
2リストの用途
リストの用途は自分に設定します。
step
3受取人の設定
受取人の設定は匿名やリフレの名前にしてください。
step
4お届け先の住所を設定
お届け先の住所を設定します。
必ず新規作成で設定してください。
欲しい物リストを届けて欲しい場所を正確に入力します。
自宅でも良いですが、荷物の追跡番号を辿るとある程度の場所が絞れてしまいます。
リフレ用に設定するならお店の事務所や待機場所が好ましいです。
「お届け先」を新規作成を選んで入力します。
実際に届けて欲しい住所を入力してください。(公開されることはないので、安心してください。)
「この住所に配送する」というボタンをクリックしてください。
第三者出品の商品の発送の同意書のチェックボックスは外しておいてください。
注意ポイント
第三者の出品というのはAmazon以外の業者や個人が出品している商品です。この第三者が注文者に「〇〇(本名)様に商品を発送しました」のような連絡をする事があるので、それを回避するためです。
最後にまとめます。
- リスト名→公開しても大丈夫なリスト名を入力
- 公開非公開設定→公開を選択
- リスト用途→自分を選択
- 受取人→匿名やリフレで使用する名前
- Eメールアドレス→自分のアドレスを入力
- 誕生日→適当でもOK
- 内容→リストの説明文。省略可
- お届け先住所→必ず「新規作成する」を選択
欲しい物リストを公開して確認する
ここまでの設定でAmazonの欲しい物リストの匿名での設定が完了です。
しかし、しっかりと匿名になっているか不安だと思います。
そこで匿名になっているか確認する方法もご紹介します。
欲しい物リストを開き、右上の「リストの共有」をクリックします。
「表示のみ」を選択して「リンクのコピー」をクリックします。
コピーしたリンクをシークレットブラウザやプライベートブラウザの検索窓に入れて検索します。
すると上記のように「欲しい物リスト」が表示されます。
さらに商品をカートに入れて進めてください。
下記のように送り先住所の名前と住所が表示されていなければ設定は完了です。
あとは欲しい物リストにたくさん商品を入れて、Twitterなりブログなどにぺたぺたと貼り付けるだけです。
Amazon欲しい物リストの落とし穴
Amazonの欲しい物リストでは住所を完全に非公開にする事ができません。
先ほども少し触れましたが、注文した商品というのは追跡番号で荷物の現在地を知る事ができます。
追跡番号を辿ると最寄りの配送センターや郵便局までがわかるようになっています。
つまり、配送先を自宅に設定していると自宅の最寄りの郵便局や配送センターからおおよその地域が絞られてしまいます。
ですので、配送先を設定するときは会社の待機場所や事務所に届くようにしておきましょう。
Amazonギフト券を現金化する方法
お客さんからのプレゼントでAmazonギフト券をもらう事もあるかもしれません。
しかし、Amazonギフト券ばかりもらってもAmazonで使いきれないと言う事もあります。
そんな時は現金化できたら嬉しいですよね?
実はAmazonのギフト券を現金化する方法というのがあります。
それがギフト券の売買サイトを利用する事です。
ギフト券の金額そのままというわけには行きませんが、使いきれずに持っているよりは現金化できた方が使い道が広がりますね。
Amazonの欲しい物リストを匿名で作成する方法のまとめ
Amazonの欲しい物リストはリンクを貼っておくだけで、プレゼントがたくさん貰えるとても便利な機能ですが、正しく設定しないと住所や本名がバレてしまいます。
この記事を読みながらじっくりと進めてくださいね。